この本について、書いている今、思い出すことが2つある。
1つは、40代のときに、姉から送られてきた重松清さんの『流星ワゴン』を読んだときのこと。
2つ目は、当時高校生だった息子が、部活でやっていたバスケットボールのことについて、話してくれたことだ。
人生の中で、自分に起こる99.9%の出来事は、自分のそれまでの行いの結果として起こる。
私は、そのことを40歳を過ぎてから、『流星ワゴン』を読んで自覚したのだが(まあまあ恥ずかしいよな…)、息子は18歳にして、部活のコーチの教えを通して知っていたのだ。
息子の試合の応援のために、得意ではない車の運転をし、神奈川県のさまざまな会場へ応援にいっていた頃、息子が発した言葉がそれを気づかせてくれて嬉しかった。
息子は、こんなことを言ったのだ。
「例えば、自分がパスを出したとき、それを取れないチームメイトを責めてはいけない。その人(のレベルや状況)を考えて、パスを出さなかった自分が悪いのだから…」
まあ、どうってことのない内容なんだけど、
「コイツは、あのことをちゃんと知っている」
少なくとも、なんでもかんでも他人のせいにするようなヤツではないんだな。と、嬉しくなったのを憶えている。
それ以来、私は、息子を尊敬している。ま、ちょっとだけど尊敬している。
あ、前置きが長くなってしまった。
大好きな本のことを書くんだった。
木下斉著『稼ぐまちが地方を変える ー誰も言わなかった10の鉄則ー』。
この本は、一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスの代表理事であり、どうやら「内閣官房 地域活性化伝道師」という肩書きも持っているらしい木下斉さんが、「地方創生」の具体的な方法について書いた本だ。
この本の中で、木下さんが一貫して訴えるのは、まちを変えるのは、国でも県でも市でもない。そこに生きる自分たち自身なんだと言うこと。
そう、自分の身の回りに起こることの99.9%は、自分のこれまでの行いに対する結果として起こる。
悪いことが起こるのは、もちろん自分の責任だけど、逆に考えれば、自分の未来の鍵を握っているのは、いつだって自分自身なんだと、この本を読んで改めて感じた。
それなのに日本では、「まちづくりは税金でやってもらうのが当たり前」と考えている人が、今でも少なくないと、木下さんは言う。ある意味恵まれ過ぎている日本の状況が、そうした“甘え”を生み出しているのだ。
その元凶とも言えるのが、“補助金”だと木下さんは説く。
天から降ってくるお金によってお互いのエゴが出て、協力して行うべき取り組みも浅はかになっていく。
補助金が地域の活動を蝕んでいく様は、まさに“麻薬”だと木下さんはバッサリ。
「そんなものを当てにせず、自分たちで考えて、稼げる仕組みをつくろう!」というのが、木下さんの主張だ。
民間が稼いで「まちを再生する」その在り方を、木下さんはアメリカ視察の際に知ったという。
そもそもアメリカでのまちづくりは、官主導ではなく民間主導が普通。現地では不動産オーナーの誰もが積極的に、まちに投資をしている。
理由は、それが自分たちのアセット・マネジメント(資産運用)になるからだ。
そうした不動産オーナーたちの考えに触れた木下さんは、衝撃を覚えたという。
「誰が得をするのか」とか、「得するために地域に投資をするんだ」という視点で、まちづくりを考えたことが、それまでなかったからだ。
その後、木下さんはまちづくりを、“経営”という視点で捉えるようになっていく。知人の奨めでMBAを取得したのもそのためだ。
本書では、こうした木下さんの経験や考え方、まちづくりにおける取り組みに対する注意点などが語られている。
●結果が見えにくい“活動”ではなく、収益を前提とした“事業”として取り組むことが大切。
●事業なのだから失敗もあり得るので、最初に撤退ライン決めておくことが重要。
●1/3ルールを徹底(収益の1/3はまち会社運営費に、さらに1/3は投資した人の利益に、そして、さらなる1/3は、未来の投資のための投資資金に)する。
●投資より先に、前もって営業をしておくことで、現実的な収益を見込んでの無駄のない投資ができる。
●稼ぎが中央へ流出(本社のある大都市圏に税金が落ちる)してしまう全国チェーンなどの誘致は控える。
といった、「まち会社※」が収益を出していくための具体的な取り組みの、ポイントや注意点が「10の鉄則」として、紹介されていく。
※木下さんが、地域再生のために地元の人々と立ち上げる組織は、“まちづくり”といった、曖昧な概念のための「まちづくり会社」とは区別する意味で、「まち会社(まち自体が収益を生み出す事業体)」と呼んでいる。
まさに、まちづくりの実践的な指南書といった内容だ。
心から信じられる(血判レベルの信頼で結ばれた)仲間が2、3人いれば、まちづくりは始められる。
と、いう木下さんの言葉は、
前のブログで書いた江崎さんの著書『社会は変えられる』にあった、「3人いれば社会は変えられる」とも合致する。
どんな大きな変化も、最初はごく限られた人々の“熱”から始まるんだよな。と、この本を読んで改めて思った。
投稿者プロフィール
-
コピーライター/クリエイティブディレクター
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2024年2月19日未分類再開200日目(打ち合わせのため歩かず)
- 2024年2月18日未分類再開199日目
- 2024年2月17日未分類再開198日目(義母の病院のため休養)
- 2024年2月16日未分類再開197日目(作業を優先し中止)