絵の色を濁らせるもの

私の父は、画家だった。

それも、山専門の画家。

正確に言えば、グラフィックデザイナー兼画家になる。

収入の多くをグラフィックデザインで稼ぎつつ、毎年1回個展を開く。という生活で、私たち家族を養っていた。

山の絵といえば、平地から山を見上げるようなものが多いと思うのだが、父は山に登り、同等の高さから山に向き合い描く。という手法を取っていた。

なので、山では水彩のスケッチを描き(写真も撮影)、自宅に戻ってからその記録と記憶をもとに油絵を制作する。

そんな風に山だけを描き続け、2004年の40回目まで毎年10月ごろ連続で個展を開いた。

41回目の個展開催を目指していたが、それは叶わず、遺作展の形で私たち家族が開催することとなった。

おっといけない。湿っぽい話になってしまった。

書きたかったのは、そういう方向の話ではなかった。

父が語った、絵の色を濁らせないためにやっていた「あること」について書きたかったのだ。

その前に、実家に飾ってある父の絵を何点か…。

絵1

絵2

絵3

特徴的なのは、山を同等の高さから捉えている独特の構図と、鮮やかな色。

この色について、父は絵描き仲間から「どこの絵の具を使っているのですか?」と、よく聞かれたという。

特別な絵の具を使わなければ、この鮮やかな色は出せないと思われていたわけだ。

でも、実際はそうではない。ごく普通の国産の絵の具(中にも海外の絵の具も少数あったかもしれないが…)を、主に使っていた。

では、なぜ、他の人がなかなか出せない鮮やかな色を出せたのか?

答えは、この写真の中にある!

絵筆

写真は、先日実家に行ったときに撮影した父が使っていた絵筆。実家の二階にある父のアトリエには、描きかけの絵や絵の具などが、今もそのまま置かれているのだが、

この絵筆をよく見ていただきたい。とてもキレイだと思いませんか?

父の絵の「鮮やかな色」に関する秘密は、他言無用と言われていたのだが…

もう時効だということにして言ってしまおう。

そんな風に、もったいぶったわりには、「なんだそんなことか…」と言われそうだが、

使い終わった筆を徹底的にキレイに洗うこと。

絵の濁りの原因は、わずかに筆に残った絵の具。

そのわずかな色が混ざることで、色は濁るのだ。

父は、油で筆を洗った後、完全に色が出なくなるまで石鹸を使い流水で洗っていたのだ。

これを書いていて思い出したのが、少し前のドラマ「天皇の料理番」のワンシーン。

華族会館の料理長・宇佐美(小林薫)が、洗われた鍋の匂いを嗅いで点検するのだが、そこで、二度洗い(完全に前の料理の匂いを消すため?の厨房のルール)をしていないことに気づき、すべてを洗い直させた部分だった。
※記憶が定かでないので、内容が違っていたらすみません。

こうした少しの手間が、絵や料理の仕上がりの大きな差となって現れる。

そういえば、父はこんなことも言っていた。

「自分が感動した景色を、絵にできるのはせいぜい10%。その絵が、人の心に訴えるものは、さらにその10%程度だろう。だから自分は100倍感動しないといけないんだ…」

凡事一流。

父のことを書いていて、改めて、私が尊敬する人が、常々話されているこの言葉を思い出す。

父は、まさにそんな生き方を貫いた人なのに、この自分は…。

さっきも、夜中にアップした記事の重大な欠陥に気づき、慌てて直した。

うーーーん。まだまだだなぁ。

うちの絵

写真は、我が家にある父のスケッチ。地元のシンボル「吾妻山」に登る途中から、江ノ島方向を描いたもの。海を描いた数少ないものの1つだ。

投稿者プロフィール

アバター画像
shoji
コピーライター/クリエイティブディレクター
詳しくはこちら